『わんだふるらいふ』へようこそ。いろんな場所に旅行に行って集めてきた情報や日常の出来事などを発信しています。ごゆっくりご覧ください(^_-)-☆
休みの日になると家でじっとできないMamiyです(#^.^#)
今回は四国のくるま旅レポートです。
お伝えしたいのは、徳島県にある「美郷の湯」です。ひなびた温泉と絶品の塩タンを食べさせてくれるレストランと宿泊施設があります。
もちろん通常の宿泊のお客さんの為の施設なのですが、私たちのようなキャンピングカーなどでの車中泊向けの設備も充実しているので、是非、くるま旅を愛好している方にも伝えたいと思い記事にする事にしました。
そしてこの美郷地域は、ほたる鑑賞を楽しむ事ができる絶好の場所なのです。
美郷の湯への行き方や魅力を写真を交えて詳しく紹介していきますので、どうぞお付き合いください!
オーベルジュ&スパ美郷の湯
昔の鉱山跡地から豊富に湧き出る鉱泉を利用した施設です。


温泉・レストラン・宿泊施設があり、温かい雰囲気でいっぱいの場所です。この施設に、RVパークが隣接しています。
RVパーク美郷の湯

小さな橋を渡るとRVパークです。

洗い場やテーブルやあずまやなどもあります。まるで、キャンプ場です・・(^^)/

一台あたりの面積も大きくとってあり、駐車スペース内ではオーニングやテーブルやイスの利用が可能です。車外調理やBBQもOKなのです。もちろんAC電源も供給できます。
電源をとれるサイトが5ブースあります。それぞれの1ブースがかなり広く設定されていて、大きいキャンピングカーが2台はじゅうぶん並びそうな間口です。

至れり尽くせりの設備が揃っているのですが、わんこ連れの私たちに特にありがたいのは、ドッグランがある事です。
RVパークで、ここまでの施設を提供してくれる場所は、他にはないかも知れません・・。
RVパークについて
RVパークは、
キャンピングカーや車中泊ユーザーの為に、
『快適に安心して車中泊が出来る場所』を提供する
日本RV協会が推進しているシステムです。
駐車場の一画に車中泊専用の
有料のエリアを設けてあります。
そして、AC電源をとる事ができます。
駐車可能台数は、
施設ごとにいろいろですが、
だいたい3台くらいの場所が多いです。
RVパークについて、詳しく書いているこちらのページもご覧ください。
通常のRVパークは、施設にある駐車場の一角を提供するというシステムですが、「美郷の湯」のRVパークは、RVパークを利用する車の為の駐車場なのが特徴です。
しかも、ただの電源ありの駐車場ではなく、本当に至れり尽くせりの設備です(^^)/
温泉
広い方の湯船は熱いめです。子供さん向けという事で、小さいめの湯船をぬるい目の温度にしてくれています。心遣いが嬉しいです。
最近は小さい子供連れでの温泉入浴は肩身の狭い思いをさせられる事もしばしばなのですが、こちらなら、小さな子供連れでも安心してお風呂に入れますね。

旧東山鉱山の鉱泉水を利用しています。泉質は弱酸性で、お肌に優しく、よく温まります。
森の中の小さな食堂オルガノ
美郷の湯の施設内にあるレストランです。超おすすめです。

厚切り牛タンの塩焼きが絶品です。早い目に注文しないと売り切れてしまいます(^_-)-☆

しっとりした生ハムとシャキシャキの生野菜とのコラボが絶妙な生ハムピザです。

胡麻風味のたれで食べるつけ麺も他とは一味違います。

コーヒーとデザートです。おいしいお料理にお腹いっぱいの筈なのですが、別腹に収納しました(^_-)-☆

どのお料理も美味しくて最高です。
アクセス
Googleマップです。位置を確認してみて下さいね。
所在地:徳島県吉野川市美郷奥丸75-1
電話番号:0883-43-2626
美郷のほたる
徳島県吉野川市にある美郷は、この地域一帯がほたるの発生地として国の天然記念物に指定されているんです。
一般的に、ほたるを鑑賞できる場所は、比較的まとまった場所になっています。ところが、この美郷地域では、川沿いに延々と続いて、ほたるを見る事ができるそうです。
国の天然記念物に指定されているとは言え、まだまだ知られていないのが現実で、かなりの穴場スポットと言えます。
賑やかな町からは離れて山の奥深い場所まで車を走らせます。私たちが目指している三郷の湯に行くまでに、『美郷ほたる館』や『ほたる神社』などもあります。
くるま旅クラブのまとめ記事の紹介
いろんな〇〇パークを利用してきました。それぞれに紹介ページをまとめているのでご覧ください。
あとがき
四国は徳島県にある美郷の湯を紹介しました。
キャンピングカーユーザーにとって、至れり尽くせりの設備に大満足です。
くるま旅ではない方も普通に泊まれるお宿です。レストランも人気なので、もし行かれる場合は予約をしておくと良いでしょう。
5月に入ると、ほたるが飛びはじめます。穴場スポットですが、最近、だんだんと来る人も増えてきているそうですよ。
このブログを見て下さる皆様に、美郷に行く機会がありますように。
その時に、このブログを参考にしてもらえたら幸いです。
最後までお読み下さりありがとうございました。