北海道 北海道くるま旅05~最東端の納沙布岬!北方領土返還の想いが凝縮の地 北海道16日間のくるま旅シリーズです!(^^)! 今回は、納沙布岬に行ってきました。日本最東端の地です。そして、目の前には、北方領土の歯舞群島があるのです。返還を願う熱い思いがひしひしと感じる空間でした。花咲カニラーメンも絶品でしたよ(^^)/ 2020.10.13 北海道見学
北海道 北海道くるま旅04~釧路湿原散策と岸壁炉ばたで舌鼓 北海道を16日間で4400km走破したシリーズです(^^)/ 今回は、釧路湿原展望台に行き、2.5kmの遊歩道を散策しました。 ほど良い疲れのあと、釧路岸壁炉ばたで、美味しいものをたくさん食べてきました。 2020.10.12 北海道見る・楽しむ食べる
北海道 北海道くるま旅03~ホリエモンロケットの大樹町航空宇宙研究所 北海道を16日間で4400km走破したシリーズです(^^)/ 今回は、大樹町航空宇宙研究所を見学してきました。 民間レベルでの実用化を目指す小型ロケットや小型人人工衛星を打ち上げられる技術が進んでいるそうなんですよ!(^^)! 2020.10.11 北海道見る・楽しむ
北海道 北海道くるま旅02~襟裳の春は何もない春だった? 北海道を16日間で4400km走破したシリーズです。 今回は、襟裳岬に向かって走ったレポートの紹介記事を執筆しました。 北海道の苫小牧東港に上陸したあと、近くの道の駅むかわにて車中泊をして、翌朝から、本格的に、道内を走り回る日々の始まりです(^^)/ 2020.10.10 北海道見る・楽しむ
北海道 北海道くるま旅01~新日本海フェリーで犬連れで20時間の船旅 北海道を16日間で4400Km走破した旅行シリーズです。 今回は、新日本海フェリーに乗船した体験をお伝えしていきます(^^)/ 料金のことやペットルームで過ごす愛犬のこと、そして、大海原を見ながらの大浴場についても書いています。 2020.09.29 北海道
まとめ記事 北海道くるま旅16日間~愛犬との最後の旅4400Km~総集編 今回は、北海道旅行に行ってきました! 愛車のキャンピングカーLIBERTYで、なんと16日間で4400kmを走破してきたんですよ。たくさんの感動と熱い想い出でいっぱいの濃い内容となっています。 2020.09.25 まとめ記事北海道
御朱印 越木岩神社ご神体は高さ10mの巨岩!だんじり巡業や泣き相撲も有名 西宮市の六甲山麓にある越木岩神社巨大な岩が御神体として祀られている神社なんですよ。なんと高さ10メートルもある霊石です! 秋には、あかちゃんの泣き相撲の開催やだんじり巡業もあります。 2020.08.29 御朱印神社仏閣近畿地方
中部地方 大堰川鉄道でSL蒸気機関車に乗ろう こんにちは!Mamiyです(^^)/ 今回は大井川鉄道でSL蒸気機関車に乗ってきましたぁ(#^.^#) SLって何と言っても、汽笛の音色が郷愁があって、癒されるんですよね~ 大堰川鉄道では、いつでもSL蒸気機関車が走っているわけではありませ... 2020.04.29 中部地方見る・楽しむ
中部地方 常神半島でランチ~お食事処「源」で海鮮料理に舌鼓 こんにちは!Mamiyです(^^)/ 今回は、若狭湾の常神半島で、新鮮なお魚料理を食べてきたので、レポートしますね! まずは、イカの活け造りの写真を見て下さい(^^)/ りっぱなイカでしょ~~ お料理はこれだけではないんです。 実際に食べて... 2020.04.18 中部地方食べる
くるま旅クラブ 飛騨高山温泉 霧氷館で湯YOUパーク!飛騨牛御膳が絶品 こんにちは!Mamiyです(^^)/ 今回は、雪景色を見るために、岐阜県にやってきたのですが、2月後半だというのに、道中、ほとんど雪がなくて驚きました。 白川郷を観光しましたが、こちらも積雪がなく、真冬にこんな風景の白川郷を見るのは初めてで... 2020.02.25 くるま旅クラブ中部地方食べる
くるま旅クラブ 久美浜温泉でカニを食べるなら湯元館おすすめ~湯YOUパークも提携 日本海のカニを堪能するなら京丹後の久美浜温泉「湯元館」がリーズナブルで超おすすめ!北近畿一の広さの露天風呂があります。大阪ミナミの「くいだおれ」創業者の山田六郎さんが掘り当てた温泉!庶民が楽しめるようにと心を尽くされていることが嬉しい。 2020.02.15 くるま旅クラブ温泉近畿地方
くるま旅クラブ 奈良県で梅林を見るなら月ケ瀬へ!RVパークロマントピア月ケ瀬レポート 梅の花が咲く季節、奈良県にある『月ケ瀬梅林』が美しい! 桜ほど華やかではないけれど、控えめに咲いている姿に魅せられます。 そして、桜より長い期間、楽しめることと、香りが良いことが魅力! 2月後半ごろから3月後半くらいまで楽しめます。 2020.02.08 くるま旅クラブ近畿地方風景