休みの日になると家でじっとできないMamiyです(^^)/
還暦を過ぎたMamiy夫婦は2匹のわんこと一緒にキャンピングカーで各地を旅行しています。
旅の楽しさと日本の素晴らしさを少しでも多くの方と共感したいと思い、このサイトを運営しています。
旅行以外の日々のできごとの記事もいろいろあります。
ごゆっくりご覧ください(^_-)-☆
高野山奥の院に行ってきたのでレポートします。
奥の院では、歴史上の有名な人物のお墓が立ち並んでいるのが目を引きます。そして、弘法大師が祈り続けておられる場所なのです。そう・・。今も祈り続けられているんです。
私達夫婦は、この奥の院の静謐な空気感が大好きで何度も訪れています。うちのわんこ達もいつも一緒に行っているんですよ(#^.^#)
弘法大師と犬には特別のゆかりがあるお話をあなたは知っていますか?
高野山奥の院と2匹の犬のお話、そして、近辺の観光一泊二日でまわれるルートを紹介します。
- 高野山奥の院
- 龍神スカイライン
- 花園あじさい園
- 護摩山スカイタワー
- 龍神温泉
では、一緒に見ていきましょう(^_-)-☆
高野山奥の院へのアクセスと駐車場
マップで位置を確認しましょう。
この地図の場所は、中の橋駐車場です。
住所:和歌山県高野山高野町伊都郡
目の前に宿坊案内所やレストランやお土産物のお店があります。
駐車料金:無料
おすすめの駐車場です。いくつかある駐車場の中で一番広い駐車場で、奥の院に行く時には、私たちはいつも奥の院の目の前にある駐車場を利用しています。
何かのイベントとか行事がある日以外は、比較的、駐車しやすいと感じます。
高野山奥の院
駐車場の前の横断歩道を渡ると奥の院の入り口です。
歴史上有名な人物のお墓が林立
入って最初の方には、有名な会社さんの墓標が立ち並んでいます。比較的、新しいと感じます。
このエリアを見ていると、高野山が受け入れているお墓が多岐にわたっていて、その懐の大きさを痛感します。
そして、どんどん歩いて進んでいくと、木立ちの中に苔むしたお墓が立ち並んでいるエリアになります。よく見てみると、歴史上有名な人物の墓標や供養塔が立ち並んでいます。
徳川家・豊臣家・織田家はもちろんの事・・。
学校の歴史の勉強やテレビドラマなどで聞いた事がある人達の名前が、連なっているのです。
教科書の中だけではなく、テレビドラマの世界だけではなく、「本当に実在していたんだ!」なんて、当たり前の事を再認識させられる思いがしました。
まず最初の写真は、暴れん坊将軍のドラマで有名な徳川吉宗公のお墓です。
徳川家八代将軍吉宗公
武田信玄・勝頼公
石田光成公
苔むしたお墓や供養塔を見ると歴史の古さをひしひしと感じます。
そして神秘的な雰囲気で、心が落ち着くような場所です。
ちょっと目をひくお地蔵さんを見つけました。
なんとお化粧をしてもらっています!
聖地中の聖地「御廟」
この先の方に、御廟があります。
後廟の少し前に御廟の橋があり、ここから先は、聖域で写真撮影禁止です。
弘法大師が、即身成仏され今もそこに居られます。
そして、祈り続けておられると信じられています。
その証拠に毎日、定時にお食事を運び込まれているんです。
即身成仏って!!
現代では考えられない事ですが、生きた姿で祈りながら仏様になったという事・・!
その姿のまま、御廟に弘法大師が居られるのです!
なんか、物凄い場所だなあと行く度に感じます。
東日本大震災物故者慰霊碑
東日本大震災物故者慰霊碑です。
2013年3月11日に建立されました。
日本国中の多くの人が訪れる高野山に慰霊碑ができた事で、この奥の院の長い歴史の中に深く刻まれるのです。
弘法大師と2匹の犬
高野山は、わんこOKなのです。
初めてわんこ連れで高野山に来た時に、駐車場の係の人が犬も連れて行っていいですよと、言ってくれました。高野山では人も動物も大切にしていますから・・と。
弘法大師をこの場所に案内したのは2匹の犬だったのです。
なので、犬は特別に大事にされています。
犬好きの私たちは、よりいっそう高野山に親近感がわきました(^_^)
ただその事を知らない人も多く、私達が犬を連れて歩いていると、「こんな場所に犬を連れてくるなんて・・」と、陰で囁いている方が居たりして、とても残念です。
以前は、御廟の建物にも犬を連れて入る事ができましたが、最近は犬は入れなくなりました。
犬連れを批判する人がいるからでしょうか。それとも行儀の悪いわんこが居るからでしょうか。それとも犬嫌いの人もいるからなのでしょうか。残念ですが、仕方ありませんね・・。
龍神スカイライン 花園あじさい園
高野山奥の院をあとにして、近くの観光場所に向かいます。
まずは、高野龍神スカイラインを走ります。
道中にある「花園あじさい園」に立ち寄りました。
花園あじさい園
所在地:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園久木364-26
TEL:0737-26-0888
春にはシャクナゲ、真夏はあじさい、紅葉、山野草
そして、風景が楽しめます。
美しい風景です。山々の重なりのグラデーションに魅せられます。
CREAとSORAもこの清々しい場所でお散歩です。
龍神温泉
このあと、龍神温泉に行きました。
レポートが長くなるので、つづきは次のレポートをご覧ください。
(枠の中の写真かタイトルをクリックするとページにとびます)
まとめ
高野山奥の院についてレポートしました。
- 駐車場は、奥の院の目の前にあるので比較的、利用しやすい。
- 奥の院には、歴史上の有名な人物のお墓が林立していて、圧倒される。
- 御廟には、弘法大師が今も祈り続けておられる。
- 弘法大師を高野山の地に案内したには2匹の犬だった。
- 奥の院をあとにして、龍神スカイラインを走り花園あじさい園へ。
- 続きは別ページで龍神温泉を紹介。
こんな内容でお伝えしました。
高野山奥の院に行くと日本の歴史の古さや奥深い部分を垣間見る事ができます。
日本人の原点や大切に守らなければならないものが見えてくる、そんな場所だと思います。
このブログを見て下さっているあなたに、高野山奥の院に行く機会がありますように。
その時にこのブログを参考にしていただけたら幸いです。
最後までお読み下さりありがとうございました!
コメント