こんにちは! Mamiyです(^^)/

還暦を過ぎたMamiy夫婦は2匹のわんこと一緒にキャンピングカーで各地を旅行しています。
旅の楽しさと日本の素晴らしさを少しでも多くの方と共感したいと思い、このサイトを運営しています。
旅行以外の日々のできごとの記事もいろいろあります。
ごゆっくりご覧ください(^_-)-☆
能登半島というと、輪島の朝市が有名ですね!
あなたは行った事がありますか?行った事がないというあなたのかわりに、下見に行ってきました!
地元のお母さんやおばあちゃん達が、露天にお店を連ねて、主に海産物を売られています。活気があってすごく面白い場所でしたよ!
輪島の朝市には、驚きの古い歴史があるって知っていますか? それを知って、あの露天のおばあちゃんたちが神々しく見えてきました( ;∀;)
ではでは、アクセス方法や駐車場の事やどんな買い物ができるのか紹介していきますね。
アクセス
マップで位置を確認して下さい。
ナビには、「輪島朝市」と入れると案内が始まります。
所在地:石川県 輪島市河井町1部115
連絡先:0768-22-7653
開店時間:8:00~12:00
駐車場について
朝市の周辺には何ヶ所かの駐車場があります。
私達がいつも利用している駐車場を紹介しましょう。
「輪島市いこいの広場及び輪島市マリンタウン 観光交流施設駐車場」です。
長~い名称ですね(_;
駐車場までのマップです。
海に向けて車を走らせると、突き当りになり右にカーブしています。道なりにそのまま少し行くと、駐車場の入口があります。
駐車料金:普通車300円
看板に書いてある文字をよく見て下さい。こんな事が書いてあります。
という事は、この時間をはずして、駐車場を出ると、料金は徴収されない仕組みになっているという事です。
実際、私達も以前そういう時間帯に出庫した時に、お金を徴収するおじさんが居ませんでした。
まあ、払ったとしても、わずか300円の事なんですが、いちお、知っておいて損はないと思うのでお伝えしました(^_-)-☆
輪島朝市
朝市の入口から、少し歩くと、露天が連なっています。主に魚介類、そして農産物やお漬物や地域の特産物など、いろんなものが売られています。
普段、地元のスーパーなどで見かけるより、珍しいものが並んでいて、しかも、お値段もお安く手に入れる事ができますよ。
そして、お店の人との値段交渉もやってみましょう。交渉次第では値引きをして貰える可能性大です(^_-)-☆
何やらテレビ局の取材のようです。本格的カメラを向けてインタビューされているのを見かけました。
朝市では、商売巧みなおばちゃんが、自分のお店で買ってもらおうと、積極的に呼び込みされて賑やかです。
さっそく、呼び込みに惹かれて一軒のお店へ・・。
りっぱなアワビを勧められました。海女さんが潜って採ってきた天然のアワビだそうです。
3枚で6000円との事でしたが、もちろん値段交渉をしました(^^)/
そして、アワビ3枚にふぐの干物(4枚入/通常1000円程度)をつけて5000円にして貰いました(_;
通常で買うよりは安い買い物ができたのではないかと思っています。お味のほどは・・? あとの方でレポートしているので、最後まで見て下さいね。
そして、次の買い物は、「のどぐろ」です。それも、小さいものではなく、少しでも大きいのを欲しかったんです。大きい方が脂がのって美味しいので・・。すると、ありました! 1尾1300円で、2尾、買いました!
こちらも、お味のほどは、あとの方でアワビと一緒にレポートしているので、お楽しみに(^_-)-☆
私達は、キャンピングカーに冷蔵庫があるので保冷の心配はありませんが、通常、購入すると、お店で保冷の為の氷をつけてくれます。宅急便で送る手配などもしてくれますよ。
あとは、買ったものを現地で食べる事もできるんです!
炭焼きと食事ができるスペースが用意されていて朝市全体の中ほどの辺りにあるので、すぐに見つけられます。わからない時は、お店の人に聞いてみて下さい。
朝市の歴史
輪島の朝市は、思ったより古い歴史があるんです。知っていましたか?
輪島の朝市の歴史は古く、平安時代から行われていたという文献があることから、1000年以上の歴史があることになります。神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、物々交換しあっていたのが市の始まりとされ、室町時代には毎月4と9の付く日に市が開催されるようになり、明治時代には毎日、市が立つようになって今に至っています。
平安時代から続いてるなんて、びっくりです! 露天のおばちゃん達が神々しく思えてきました(^_-)-☆
日本三大朝市のひとつ
三大朝市って、どことどこか知っていますか?
早速、調べてみましたが・・!
三大朝市と言うから、3ケ所かなと思っていたら、4ケ所あるみたいです( ;∀;)
4ケ所あっても、「三大朝市」のようです(^^)/
まあ、それは良いとして、本題に移ります。
- 輪島朝市(石川県輪島)
- 宮川朝市(岐阜県飛騨高山)
- 勝浦朝市(千葉県勝浦)
- 呼子朝市(佐賀県唐津)
以上の4ケ所が、日本三大朝市となっています。
私達が行った事があるのは、今回の輪島と、飛騨高山の宮川朝市です。あとの2ヶ所はまだ行っていないので、そのうち行ってみようと思います。
その時は、またレポートをアップするので、よろしくお願いします(^^)/
キャンピングカーの食事風景(^^)/
お楽しみのアワビを食べましたよ~(#^.^#)
なかなかのサイズ感です。
ひとつは、お刺身にしました~
あわびと言うと、噛んでみて「硬~い」と思う事がたまにあるのですが、このアワビは、ほど良い歯切れ感で、食べやすくて大満足でした。
残りのふたつは、バター炒めにしました!
こちらは、柔らかくて美味でした~
そして、お次は、のどくろです!
焼いています!!
凄い脂がのっているので、焼いているとこんなに炎が上がりました!
キャンピングカーでの豪華な朝食風景です(^^)/
前日のお刺身の残り・のどくろ・ほうれん草のお浸し・お味噌汁・白飯・お漬物
普段は、簡単にパン食で済ませる事が多いのですが、今回は、輪島朝市で買った「のどくろ」をメインメニューに白ごはんと一緒に食べたいという願いを実現させました(^_-)-☆
今回のくるま旅ルート
今回の私達のくるま旅は、能登半島をぐるっと走ってきました。
- 千里浜なぎさドライブウェイ
- 輪島朝市
- 白米千枚田
- 狼煙(能登半島先端)
- 聖域の岬
- 道の駅氷見
- 白山ホワイトロード
だいたいこのようなルートで走ってきました。
それぞれに、ブログページで紹介していく予定です。
まとめ
能登半島へのくるま旅のひとコマ「輪島朝市」について紹介しました。
朝市の買い物では、是非、値段交渉を楽しみましょう(^^♪
駐車場はうまく利用すると無料です(^^)/
くるま旅は、まだ続きがあります。
次は、白米千枚田レポートの予定です。
このブログを見て下さっているあなたに、輪島に行く機会がありますように。
その時にこのブログを参考にしていただけたら幸いです!
最後までお読み下さりありがとうございました。
能登半島旅行のまとめ記事はこちらです。
能登半島旅行を堪能して下さい!

コメント